お店や雑誌でも「パーソナルカラー(イエベ・ブルべ)」という言葉を聞くようになりましたね。
この記事は「初心者」の方向けに「パーソナルカラーの基本知識と理論」をまとめてみました。

特に後半は服、ヘアカラー、宝石などの見本がたくさん掲載しました。
パーソナルカラーがわかると、本当に似合う服やメイクを選べるようになりますよ!
まず無料(自己)診断で、自分のパーソナルカラータイプを知りたい方は、こちらからどうぞ!
目次
「パーソナルカラー診断」とは何?
まずは、「パーソナルカラー」について説明します。
「パーソナルカラー」とは、「肌・髪・瞳の色などを綺麗にみせてくれる色」の事をいいます。
色のグループは、イエローベース(イエベ)の春・秋タイプ、ブルーベース(ブルべ)の夏・冬タイプの4つに分かれています。
次に「パーソナルカラー診断」について説明します。
「パーソナルカラー診断」とは、「季節の名前(春夏秋冬)」をつけた4つの色のグループのうち、「どのグループが自分の肌や瞳を健康的に綺麗に見せてくれるのか」を診断するものです。
下の写真は左がパーソナルカラー、右がパーソナルカラーではない色を顔周りに持ってきた場合の写真です。
「左」は顔全体が綺麗に見えるのに対して、「右」は元気のない感じに見えると思いませんか?
「パーソナルカラー診断」を受けるメリット
それでは「パーソナルカラー診断を受けるメリット」「似合わない色を身につけるデメリット」を紹介します。
「パーソナルカラー診断」を受けるメリット
まず、パーソナルカラー診断を受けるメリットです。
- シミ、シワが目立たなくなり、肌が綺麗に見える色がわかる
- 健康的で、第一印象が圧倒的に良くなる色がわかる
- 服やアクセサリーが高価に見える、買い物の失敗が減る
上記のような事があれば、自分に自信がつくと思います。
そして、気持ちがとても前向きになると思いませんか?
特に、成人式や結婚式などの人生において大切なイベントがある方、高価なコート、化粧品を買う際にパーソナルカラーを取り入れる事をお勧めします。
「似合わない色」を身につけた場合
逆に、「似合わない色」を身につけると、下記のような事が起こります。
- シミ、シワが目立ち、老けた印象になる
- 体調が悪く、機嫌が悪く見える
- 高価な服やアクセサリーを身に着けても悪目立ちする、安物に見える
例えば「カッコ良く見られたい」と思って黒い服を着たのに、周りの人に「なんか不機嫌そう、話しかけにくいな・・・」とみられてしまうこともあります。
そんな誤解は悲しいですよね。
パーソナルカラーを取り入れた例(洋服・ヘアカラー・地金・宝石)
パーソナルカラーによって「似合う色がどれだけ変わるか」の一例を紹介します。
洋服だけではなく、ヘアカラー、アクセサリー、メイクカラーなどにも応用できますよ。
パーソナルカラー別、洋服の色の違い
まず「洋服の色」ですが、タイプによって下記のような感じで色合いが変わります。
詳しくは、各カラータイプ別のページで紹介しています。
パーソナルカラー別、ヘアカラーの違い
ヘアカラーもパーソナルカラーによって似合うものが変化します。
詳しくは、各カラータイプ別のページで紹介しています。
パーソナルカラー別、地金カラーの違い
実は、「ゴールドとシルバーのどっちが似合うか?」も、パーソナルカラーでわかります。
詳しくは、各カラータイプ別のページで紹介しています。
パーソナルカラー別、宝石カラーの違い
似合う宝石カラーもパーソナルカラーによって変化します。
詳しくは、各カラータイプ別のページで紹介しています。
「パーソナルカラー」のよくある勘違い
「私、赤い服が似合わないの」のような「特定の色が似合わない」というご相談を受ける事があります。
しかし、パーソナルカラーのグループには、どのクループにも「赤」があります。
つまり、「似合う赤」「似合わない赤」というのが存在します。
基本的に、どのグループにも「赤・黄・緑・青・紫・ピンク・茶・グレー・白」がちゃんとあります。
しかし、特定のグループにしか存在しない色もあります。
そして、勘違いしやすい色もあります。
例えば、青はブルべ夏・ブルべ冬だけではなく、イエベ春・イエベ秋にもあったりします。
下に「特定のカラーグループにしか存在しない色」「間違いやすい色」をまとめました。
参考にして下さい。
また、パーソナルカラーは「好きな色=似合う色」とは限りません。
客観的な分析が必要となります。
しかし、プロ診断なら「好きな色」と「似合う色」に違いがあった場合は、上手に取り入れるコツもアドバイスいたします。
パーソナルカラー診断の結果は変化するのか?
パーソナルカラー診断の結果は、日焼けや加齢で変わるのか?
よくある質問に「日焼けをすると、パーソナルカラーは変化するのか?」「加齢でパーソナルカラーは変化するのか?」という質問があります。
結論からいうと「日焼けや加齢でパーソナルカラーは変化しない」と考えています。
具体的には「4シーズンのパーソナルカラーの診断結果は変化しないが、16タイプ・パーソナルカラーの場合、ベストカラーグループは変化することもある」と考えています。
例えば、パーソナルカラーで「春タイプ」と診断され、セカンドカラーが「夏」だとします。(上の図の②)
日焼けにより「春タイプ」であることに変わりはないが、セカンドカラーが「春①・秋⑤・冬⑥などに代わる可能性はある」ということです。
セカンドカラーが変化すると、かなり似合う色の印象が変わると思います。
そのため、「カラータイプが変わった」と感じてしまうのかもしれません。
4シーズンの「春タイプ」から「夏タイプ③④⑦⑧」などに変化するようなことはないと考えています。
セカンドカラーの詳しい説明は、「16タイプパーソナルカラー診断」を参考にして下さい。
他の診断(骨格診断、顔タイプ診断Ⓡ)との関連性
「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「顔タイプ診断Ⓡ」の関係性
パーソナルカラー診断は「あなたを綺麗に見せていれる色」を診断するものです。
しかし、服は「色」「デザイン」「素材」「サイズ感」の4つの要素から成り立ちます。
それらの要素1つ1つ何が似合うのかを「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「顔タイプ診断」の3つの診断から決定していきます。
3つの診断は複合的に4つの要素に絡んでいます。
例えば私(高田)を例にあげると
骨格診断「ナチュラルタイプ」の一般的な説明は「ラフでカジュアルな服が似合う」
顔タイプ診断Ⓡ「ソフトエレガント」の一般的な説明は「シンプルで大人っぽい服が似合う」
ということになります。
真逆なことを言われている感じだと思いませんか?
そのような場合の調整を行っていきます。
お勧めページ一覧
【無料】パーソナルカラー診断(自己診断)

パーソナルカラー診断の自己診断とプロ診断の違いを紹介しています
続きを読むイエベブルべとは?(パーソナルカラー理論)

イエベブルべとは何?(パーソナルカラー理論)という方向きです。
具体的なパーソナルカラーの色見本(8色)も掲載しています。
イエベ春タイプの特徴・似合う色

イエベ春(スプリングタイプ)の方の特徴・似合う色などを紹介しています。
続きを読むブルべ夏タイプの特徴・似合う色

ブルべ夏(サマータイプ)の方の特徴・似合う色などを紹介しています。
続きを読むイエベ秋タイプの特徴・似合う色

イエベ秋(オータムタイプ)の方の特徴・似合う色などを紹介しています。
続きを読むブルべ冬タイプの特徴・似合う色

ブルべ冬(ウインタータイプ)の方の特徴・似合う色などを紹介しています。
続きを読む16タイプパーソナルカラー

16タイプパーソナルカラーがどのような理論で色分けされているのか書かれています。
続きを読む色で大人っぽく見せるコツ

「色で大人っぽく見せるコツ」を紹介します。すぐに実行できる3つの方法を掲載しています。
続きを読む